272件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-14 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月14日厚生分科会)

それから実際に行ったアセスメントについても、また入力をしていくことで学習量を増加させ、精度アップを図りたいと考えているところでございます。  今年度行いましたデータの一元化とアプリ表示について、実際の効果が大きく二つございます。  一つ目は、これまで相談や通告があった際、電話などで聞き取りを行ったり、あるいは担当者にシステムで確認してもらって情報収集をしておりました。

広島市議会 2021-02-18 令和 3年第 1回 2月定例会−02月18日-02号

また,その中で,児童虐待のおそれがある場合には,専門家庭相談員等を配置しているこども家庭相談コーナー対象世帯子供安全確認を行うとともに,子供の様子や保護者養育状況等に関するアセスメントにより,虐待リスクの程度を確認しています。さらに,生命の危険があるなど重篤なケースについては,一時保護施設入所を行う権限を持つ児童相談所に依頼し,子供安全確保を図っております。  

東広島市議会 2020-12-16 12月16日-03号

こうした状況を踏まえ、今後、大学教授等の有識者によるヤングケアラーに対するアセスメント援助方法に関する研修も行うなど、さらに関係機関との連携支援強化を図ってまいりたいと考えております。 また、ヤングケアラーの存在について、広く社会的に認知が進んでいるとは言えないため、まずは民生委員児童委員をはじめ、市民の皆様にも理解を促すよう啓発を行い、地域で見守る体制づくりにも努めてまいります。

福山市議会 2020-12-08 12月08日-03号

不登校では,初期対応や適切なアセスメントが大切であると言われております。文部科学省は,様々な悩みを抱える児童生徒に,学校とともに多様な専門家支援による相談体制をつくっていくことが大切であるというふうに示しております。 現在本市では,ソーシャルワーカーが3人の配置になっております。このような専門家を少しでも増やしていただきたいということを要望とさせていただきます。 

福山市議会 2020-09-15 09月15日-03号

昨年度,きらりルーム設置校の教職員は,児童生徒一人一人に応じた個別の学習計画作成に向け,先進施設の視察や研修を通してアセスメントや関わり方を学んできました。それを踏まえて,現在各校では,アンケートや面談,行動観察学習記録などから児童生徒保護者の思い,認知特性,習得すべき知識,技能などを把握し,作成を進めています。 

廿日市市議会 2020-09-10 令和2年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年09月10日

また、太陽光発電に関わる件でございますけれども、大規模太陽光発電設備設置につきましては、令和2年4月から環境影響評価法に基づく環境アセスメント実施というのが義務づけられたほか、出力10キロワット以上の小規模設備対象といたしまして、環境省太陽光発電環境配慮ガイドラインにおきまして、地域住民への説明、そういったものの開催などによりまして地域とのコミュニケーションを図ることなどを求めているところでございます

東広島市議会 2020-02-28 02月28日-03号

今後も対象児童の増加が見込まれる中、これまで行ってきた各機関、各所属で実施している発達障害への理解配慮についての研修に加え、対象児童発達特性生活環境保護者とのかかわり方等に応じたきめ細やかなアセスメントにより、幼保連携強化、充実を図ることで、切れ目のないスムーズなライフステージの移行を進めてまいりたいと考えております。 

東広島市議会 2018-12-12 12月12日-03号

また、平成30年7月豪雨に関する感染症関連情報として、国立感染症研究所感染症疫学センターから公表されていますリスクアセスメント表によりますと、肺炎球菌ワクチン定期接種対象者で未接種者避難生活が長期にわたる場合は接種を検討するとされており、災害に備えた感染症対策の観点からも、未接種者対策は重要だと思います。 そこで、接種できなかった市民のための対策として救済措置をとるべきではないでしょうか。

福山市議会 2017-12-13 12月13日-05号

今件,事業開始以降の翌年,2016年9月に実地指導を行っている中で,そのときに確認した個別支援計画書作成しておりましたけれども,そのための会議実施されてなかったこと,また見直しによるアセスメント,モニタリング作成などの一連の手続が必要でありまして,そういう記録が残っていなかったために,今回は口頭指導したことになっております。

福山市議会 2017-12-12 12月12日-04号

本来,ケアマネジメントは,高齢者の心身や生活状況アセスメントし,利用者家族ニーズを的確に把握し,専門的な視点からサービスを検討し介護提供につなげるものです。高齢者一人一人の実態やニーズはさまざまであり,一律にマニュアル化するものではありません。 自立支援重度化防止を国も強調していますが,目的は,介護費用の抑制です。

広島市議会 2017-12-06 平成29年第 5回12月定例会−12月06日-02号

加えて,医師歯科医師リハビリ専門職等専門職で構成する地域ケアマネジメント会議等において,専門的・客観的な助言を得る機会を設けることで,利用者一人一人の置かれた状況改善可能性を的確にアセスメントし,適切なケアプラン作成することができるよう,地域包括支援センター等による介護予防ケアマネジメントのさらなる質の強化を支えていくこととしております。  次に,障害福祉関係の御質問がございました。  

庄原市議会 2017-09-22 09月22日-03号

その中で、介護サービス事業所のほうでは、人材不足のほうも、かなり、これは深刻な課題になっておりまして、特に訪問、それから、通所につきましては、看護師等人材確保が厳しくなっていることから、事業縮小等も検討されているという声が入っているという中で基準を緩和して、そこらあたりサービスを維持したいという考えで導入したものでございまして、現在のところ、アセスメントを行いまして、必要な方に現行相当基準緩和